現地に行っていろいろなものを見てくるフィールドワーク系ブログ

関電トンネルの電気バスに乗りました!

探訪日:2024年(令和6年)10月2日(水曜日)

探訪番号:90

投稿日:2025年1月30日

ブログ分類:気になる乗り物に乗るシリーズ #4

立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅から長野県大町市の扇沢駅までを結ぶ、世界有数の山岳ルートです。

標高3015メートルの立山を中心に、北アルプスの山々を貫くルートで、途中でケーブルカーやロープウェイ、電気バスなどを乗り継いで行きます。

長野県側のスタートとなる扇沢駅からは、赤沢岳を貫く関電トンネルがあります。このトンネルは、黒部ダムを建設するための資材運搬のために関西電力が造ったトンネルですが、立山黒部アルペンルートの観光・登山者用に、電気バスも運行しています。

前回のブログでも書いたように、2018年まではトロリーバスが走っていましたが、電気バスの車載バッテリーの性能向上や充電器の高速化で、複雑な設備が必要となるトロリーバスの優位性が低下、2019年からは電気バスに転換されました。

【写真】前回のブログでも書いたように、トロリーバスは法律上は「無軌条電車」と言って鉄道の一種です。電気バスに転換された現在は鉄道の駅ではないですが、名称はそのまま「扇沢駅」となっていました。長野駅からバスに乗ってきましたので実感はありませんでしたが、標高は1425メートルもあったんですね。

撮影地:長野県大町市平

【写真】駅の屋上から景色を眺めることができました。駐車場はほぼ満車。車で来られる方も多いんですね。右奥に前回のブログで紹介したトロバス記念館が見えます。

撮影地:長野県大町市平

【写真】階段を昇って、電気バス乗り場に向かいます。

撮影地:長野県大町市平(扇沢駅)

【写真】富山県側からスタートすると、立山黒部アルペンルートは扇沢駅がゴール。「『最後の売店』お立ち寄り下さい」の看板もありました。

撮影地:長野県大町市平(扇沢駅)

【写真】出発20分前の改札口の様子です。行楽シーズンだから混んでるかな、と思ったのですが、お客さんが二人しかおらず、「こりゃ、余裕だ!」と思いました。

撮影地:長野県大町市平(扇沢駅)

【写真】と、思ったのも束の間、出発10分前には行列ができていました!

撮影地:長野県大町市平(扇沢駅)

【写真】バス乗り場(ホーム)には鉄道駅のような駅名標がありました。

撮影地:長野県大町市平(扇沢駅)

【写真】ロータリーには、トロリーバス時代の架線柱が残っていましたが、架線は撤去されていました。

撮影地:長野県大町市平(扇沢駅)

【写真】駅舎は架線が通っていたところが四角に切られていました。

撮影地:長野県大町市平(扇沢駅)

【写真】お客さんが多いので、バスは3台に分かれていました。

撮影地:長野県大町市平(扇沢駅)

【写真】運よく、前方が見える席に座ることができました。トンネル内にはまだ架線はそのままになっていました。これは、将来的にトロリーバスの復活あり!?と思いましたが、撤去費用がかかるのでそのままにしてあるだけかも(≧∇≦)

撮影地:長野県大町市平(関電トンネル)

【写真】トンネルの途中に、大破砕帯があり、建設時は異常湧水に悩まされたそうです。大破砕帯の部分は青いライトアップがされていました。

撮影地:長野県大町市平(関電トンネル)

【写真】前を走るバスの屋上に充電用パンタグラフが見えますね。扇沢駅に充電装置があり、そこでパンタグラフをあげて充電します。わずか10分でフル充電できます。ただ、車載バッテリーの性能が向上されたとはいえ、片道6.1km、所要時間16分の距離でも、往復毎に充電する必要があるそうです。

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(関電トンネル)

【写真】トンネル内は一車線、鉄道風に言うと単線です。だから、途中に上下線すれ違いのための交換地点が設けられていました。

富山県中新川郡立山町芦峅寺(関電トンネル)

【写真】黒部ダム駅に到着した電気バスです。

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)

【写真】車体には、関電トンネル60周年のラッピングがありました。

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)

【写真】黒部ダム駅のホームはトンネル内。地下鉄の駅と、バスターミナルの中間のような雰囲気でした。

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)
撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)

【写真】駅長室もありました。

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)

【写真】関電トンネル60周年の旗もありました。

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)

【写真】かつて走っていたトロリーバスの模型もありました。

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)

【写真】記念写真が撮れるスポットも。

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)

【写真】黒部ダム駅は、黒部ダムのある黒部湖の右岸側の駅です。左岸側の駅となるケーブルカーの黒部湖駅までは、ダムの堰堤上を徒歩で移動です。次回のブログで紹介します。

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)

【写真】ダム展望台まで220段もある階段を昇っていきました。若い時ほどではありませんでしたが、意外と足取りも軽やかに昇れました\( ˆoˆ )/

撮影地:富山県中新川郡立山町芦峅寺(黒部ダム駅)